いのししの捌き方について(大分式)
枝肉から解体作業まで
枝肉になったら、室内へ移動します。
1.皮を剥ぐ
※ここからは「4.⾓サバキ包丁」を使⽤します。
刃物の切れ味が悪くなったら、解体の途中で「5.包丁ヤスリ」で「4.⾓サバキ包丁」を研ぎます。
- 最初に外側のモモに切り込みを⼊れます。
- モモの付け根に切り込みを⼊れていき、⼀番最初の関節に⼊れ、胴と後ろ⾜を分断します。
【写真で見る】 写真1
2.腎臓、膜、ヒレを取り出す
- まず、腎臓を取り出し、その後、膜を取り出します。
- その次にヒレを取ります。
- 肋⾻に沿って⾁と⾻がくっついている部分に切り込みを⼊れ、肋⾻が少し浮き出るようにし、軟⾻を取り出します。
- 少し切り込み、肋⾻の上にまとっている膜を取り出します。
3.肋骨と背骨を取り出す。
4.前足部分と胴体部分を切断する。
5.肩ロースを取り出す。
6.前足の骨を取り出します。
7.モモの骨を取り出します。
3.大腿骨と腓骨の間の関節を切断し、腓骨を取り出します。小さい骨もあるので、それも一緒に取り出します。
【写真で見る】 写真2
8.枝肉に切断する
各部位を保存しやすい程度の大きさに切り分けていきます。
そして、空気が入らないようにラップをかけ、マイナス18℃以下で保存をします。