シカ・イノシシ対策専用くくり罠・害獣駆除対策のことならオーエスピー商会へ

オーエスピー商会
お見積もり・相談無料。TEL.097-523-0707(受付:9時〜17時) 38,000円以上ご購入の方は送料無料。
FAX注文用紙 お問い合わせ
マイページ カートを見る

罠のヒントの記事

ステンレスワイヤーとメッキワイヤーの違いについて

こんにちは、Yです。
 
 今日はステンレスワイヤーとメッキワイヤーについて、お話したいと思います。
当店の見解も含まれておりますので、細かな部分は参考程度に御覧ください (^o^)
 

============================

1.メッキワイヤーとステンレスワイヤーの違い

 

2.ワイヤーの検証

 

3.メッキワイヤーとステンレスのメリット・デメリット

=============================

 

 

1.メッキワイヤーとステンレスワイヤーの違いについて

===============================================
 
 
左がステンレス、右がメッキです。多少ステンレスの方が黄色っぽい線になってます(当社比)
 

素材について(全般)

弊社の芯材につきましては、プラスチックを使用しております。

また、製造上少量の油は使用しますが、港湾用のように麻の芯に油を浸した状態ではないので

油抜きと表記しております。

なぜ、麻なのか?プラスチックなのか?は、また後日と言う事で。

 

素材について(メッキワイヤー)

素線の硬鋼線の表面に亜鉛をメッキ(コーティング)した素材です。
特徴としてはステンレスワイヤーより引張強度は強いですが、錆びに弱いです。
比較的安価なため、頻繁にワイヤーの交換をする場合に適しています。
 
 

素材について(ステンレスワイヤー)

ステンレスは、鉄にクロムとニッケルを混ぜて作られた合金です。
クロムとニッケルは鉄より柔らかく、その柔らかい素材と鉄を混ぜているため、
なめらかで粘りのあるワイヤーに仕上がっています。
お値段はワイヤーメッキに比べると高いですが、錆びにくいため長時間土の中に埋めても変形しにくい素材です。
 
 

 

メッキ vs ステンレスの強さ

切断荷重でみると、メッキワイヤーの方が強いです。
ただ、こちらはあくまで静的荷重の計算値になります。
 
ベテラン猟師さん曰く、イノシシが暴れてワイヤーがキンクする時には
粘りのあるステンレスワイヤーの方が強かったという話も聞きます。
 
 
※獲物が暴れてキンク(捻じれに捻れた)ワイヤー
 
切断荷重は、あくまでもまっすぐ引っ張った時の強さです。
獲物が暴れてねじ切られる場合では、必ずしもメッキのほうが強いわけではなさそうです。
長時間放置した場合も同じで、メッキワイヤーの方が錆びて切れやすくなります。
 
 
 

2.ワイヤーの検証

===============================================
 

検証1.サビやすさ

メッキワイヤーとステンレスワイヤーを土に埋めて違いを検証してみました。
 
埋める前
 
 
4週間後
 
メッキワイヤーの方が埋める前より黒ずんできました。
触った感触はゴワゴワして堅いです。
 
スリーブから抜けた瞬間の瞬発力は固くなったメッキワイヤーの方が
遅く感じました。
 
 

検証2.弾力性の検証

 
万力にワイヤーを固定して、ワイヤー止を先端に付けて弾力性を確かめてみました。
 
※4週間埋めたワイヤー
 
 
ステンレスワイヤーの方が埋める前と変わらずしなりやすいです。
 
これは、どういう事がというと
獲物がかかった時のワイヤーが締まるスピードに影響が出てきます。
 
獲物を捉える際は、よりしなやかなワイヤーの方が好ましいです。
錆びてゴワゴワしたメッキワイヤーでは締まる時に、ググッ…と抵抗がかかるので
獲物に逃げられる確率が高くなります。
 
長時間、罠を水分の多い土の中に設置する場合は、ステンレスワイヤーをおススメしています。
 
 
 

3.メッキワイヤーとステンレスのメリット・デメリット

===============================================
 

メッキワイヤー

 
 メリット
  ・価格が安い
  ・強い
 

 デメリット

  ・錆びやすい
  ・捻れに弱い
 
 長く土中に埋めることがなければメッキワイヤーを使用し、
 罠にかかった場合等は必ずワイヤーを交換すると良いです。
 

ステンレスワイヤー

 
 メリット
  ・錆びにくいので長時間設置に向いている
  ・粘りがあるので捻れに強い
 

 デメリット

  ・高い
  ・メッキより弱い
 
 ステンレスワイヤーは水を多く含む土の中に設置する場所に向いています。
 
双方に長所がありますので、お客様自身で適切なワイヤーを選んでください。
ちなみに100Mは多いかも・・・という方には、切売も販売してます(^o^)
 
 
メッキワイヤーはコチラ >>
 
ステンレスワイヤーはコチラ >>
 
 
ワイヤーに関しては、様々な種類がありますので、当店も色々水面下で検証等しております。
また、ブログで検証結果をご報告したいと思います(*^^*)
 
 

スリーブの加締め方・通しやすくするコツについて

こんにちは、Yです。

 

 

お客様からお問い合わせの多かった質問を紹介したいと思います。

罠を自作してる方、修理している方のご参考になれば幸いです。

 

 

(質問その1)

スリーブにワイヤーが通しにくい

 

 

罠の加工時にスリーブWまたはW半分を

ワイヤーを折り返す際に通しにくいとの声を多く聞きます。

針に糸を通す時のようなもどかしさがありますよね。

 

そこで、当店での入れ方をご紹介します!

 

 

ちなみに むか~~しのカタログ(10年くらい前?)に載ってました(^o^)

↓↓↓

 

写真ではスリーブ(S)に通してますが、スリーブ(W)も同様の方法で行います。

 

カットしたワイヤーはセロテープを巻く事でバラけにくくなります。

セロテープを1周半くらい巻くのが調度いいテープの長さです。

(長すぎるとテープ分太くなって逆に入りにくくなります)

 

 

動画も撮影してますので、ご確認ください。

コツはセロテープの先を針に糸を通すように細くねじります。

そして斜め上からワイヤーを入れるようにするとスルリと入ります。

 

 

良かったら試してみてください^^

 

※注意※

スリーブ(W)4mm用が入らないからという理由でスリーブ(W)5mmを購入される方もいます。

ワイヤーが抜ける可能性が高く、怪我の原因になり、大変危険ですので止めてください。

4mmのワイヤーには4mmのスリーブ(W)または(W)半分でお願いします!

 

 

(質問その2)

スリーブ(W)の半分を当店のようにするにはどうしたらいいですか?

 

くくり輪の先端用の部分です。

社内ではこの部分をその見た目から

「クロワッサン」と愛称を付けて呼んでます。

 

当店のスリーブ半分のカシメ方についてですが、

油圧ジャッキにてギリギリまで圧力をかけてカシメております。

 

それは商品としての見栄えを考慮した上で作製しておりますので、

実際に使用する時は当店のようにカッチリカシメなくても、強度は変わりません。

 

↓↓↓お客様にはスエージャーを使ったスリーブW半分の取り付け方を紹介してます↓↓↓

 

 

 

 

まとめ

 

(質問その1)スリーブにワイヤーが通しにくい

・スリーブを通しやすくするにはワイヤーにセロテープを巻くと良いです!

 巻く時は針の糸を通すように、セロテープを捻って先端を細くします。

 

(質問その2)スリーブ(W)の半分を当店のようにするにはどうしたらいいですか?

・先端のスリーブW半分はスエージャーを使ってカシメると良いです。

 

 

ちなみに今年度からしまるくん前側仕掛けワイヤーの販売もしてますので、

作る時間がない方などはどうぞ、ご購入ください(*^^*)

 

 

しまるくん用前側仕掛けワイヤー 購入はコチラ>>

 

以上、スリーブを入れやすくするコツでした。

また、質問があればまたブログで紹介します(^o^)

 

 

押しバネが入らない時の対処法

 

こんにちは、お久しぶりです、Yです。

 

 

猟期も近くなってきましたので、少しでもヒントになればと思い

お客様からいただくよくある質問にお応えします。

 

それは…

「押しバネが強くてパイプの中に入らないんだけど・・・」です。

 

ある程度縮められても、塩ビパイプの中に入れ込むまでに力が要りますよね・・・。

1番強いバネなどは本当に縮めるのが大変です。

 

縮めるのが難しいという方には、

綱引きの要領で押しバネを縮めることをオススメしてます。

 

後ろ側のワイヤーを 1.木にくくるか、2.軽トラに引っ掛けてください。

 

 

自身の体重をかけて引っ張ると、縮まりやすいです。

ある程度縮めるとバネが蛇行するので、片方の手でバネをねじりながら入れ込みます。

 

 

途中疲れたら、ワイヤー止めを締めて休憩しつつ、入れてください。

バネを塩ビパイプに入れ込んだらワイヤー止を締めてください。

 

絶対に入りますので、頑張ってください!!!!

 

※何度も縮めるとへたりやすくなるのでご注意ください。

 

試してみてください\(^o^)/

【電気止め刺しキット】電気が流れてないかな?と思ったら

こんにちは、web店長です。

 

電気止め刺しキットも好評で多くの方にご利用いただいており、

ありがとうございます。

その中からお客様からご質問があったものをお伝えしたいと思います。

 

おかしいな?電気が流れてないかな?と思ったら・・・

 

電源ランプ(青いランプ)が点灯しているかご確認ください。

 

獲物の状態(泥まみれ・水に濡れてるなど)によって

ポータブル電源に過負荷がかかり、

安全装置が作動して電源OFFになる場合がございます。

 

 

電源がOFFになった時は、再度電源ボタンを押してONの状態にしてください。

  •  

 

※獲物の状態によっては何度も同じ状態になる場合があるので、念の為別の止め刺し道具もご用意ください。

 

常に電流が流れていることを確認しながらご利用ください。

 

 

常に電流が流れている事を確認するために

ポータブル電源にライトを別に付けることをおすすめします。

100円均一でも販売しているものでOKです。

LEDライトを付けてご利用すると電源がOFFになった時の目印になります。

 

 

 

 

使用イメージ。

 

 

ご不明な点があればご連絡ください。

 

電気止め刺しの突き方について

こんにちはweb店長です。

 

昨年の12月から発売開始した電気止め刺しキットですが、

 

 

モニター募集も行い、いろいろな感想が届きました。

 

ご協力ありがとうございました!!!

 

発売後購入いただいた方からもご意見をいただき、今後の開発の参考にさせていただいております。

 

 

また、中には

 

「動いてうまく頭にヤリを当てられなかった」

 

「針が尖っていないから上手く刺さらない」

 

などのご意見もいただいております。

 

 

 

そこで。

 

 

くくり罠にかかったイノシシに対してヤリの突き方のお手本のような動画があるので

こちらをご参照ください。

音は出ませんので再生ボタンを押してご覧ください。

 

※電気止め刺しのプロトタイプを使用しています。

※300Wのポータブル電源を使用しています。

 

写っている方は残念ながらうちの社員ではございませんが、

いつもご協力いただいている猟師さんです。

 

イノシシが突進して転んだスキを見計らって突いてます。

 

電気止め刺しの購入を検討している方、また購入された方への参考になればと思います。

 

針が刺さらないという方は

ヤスリなどでヤリの先端を鋭く尖らせてみると良いようです。

 

 

 

 

ご不明な点がございましたら、ご連絡ください(^o^)

 

ステンレスワイヤーは粘り強かった^^

こんにちは!Webshop店長です^^

 

今日は僕らの師匠さんの仕掛ワイヤーが激しく「キンク(kink・よじれ)」したので写真をUPします。

獲物が掛かるとこうなる、とわかっている方が多いと思いますが…参考までに。

IMG_2129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引きばね式の罠ですね。うちの商品だと「B式トラップ」に近いものになります。

 

「より戻し」が通常に作用すればここまでグチャグチャにはならないんですが、

木の根っこにひっかかったり、異物が噛みこんでうまく回らなかったりすると、こんなにヨジレてしまいます。

 

メッキ線ワイヤーがここまでキンクするとまず切れるのですが、

今回はステンレスワイヤーを使っていましたんで、粘ってくれました。

使い捨てるには少し高いですが、こういう状況を考えると選択肢として有かと思います。

 

どんなワイヤーを使ったとしても、獲物がかかっていたら、ワイヤーが無事がどうかを必ず確認してくださいね。

罠見回りのヒントについて

こんにちは。

 

お客様より「罠の見回りが大変だ。かといって業務用のような監視設備はちょっと…」というご意見を頂きました。

そこで今回は、そのヒントについてお話ししたいと思います。

 

簡単に言いますと、いらなくなったスマホを設置して、

家から毎日そこへアクセスし、かかっていれば見に行くというものです。

 

まず用意するものは、

ブログ用カメラ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・アンドロイドスマートフォン

(捨ててもいいような中古品、格安SIM対応のもの)

・上記スマホ用の充電ケーブル

・5Vの出力に対応したバッテリー 弊社使用品はこちらです→アマゾンサイト

(大容量で、接続している間中通電するもの)

・格安SIMカード

(OCNモバイルONEなど、上記スマホキャリアに対応したもの。月々約1,000円のデータプラン等で契約)

・スマホが濡れないようなケース

(カメラ部が透明ならなんでもOK、ジップロックなど)

 

まず設置用スマホに、無料通話アプリの「スカイプ」をインストールします。

(設定でビデオ通話可、自動着信可にするのを忘れずに。詳しくはスカイプ公式サイトをご覧ください)

 

自身のスマホやパソコンから、そのスマホにアクセスできるように設定します。

 

あとは現地で設置するだけ

電波状況をチェックし、スカイプのみ起動します。

(アンテナ1本たつかどうかだと厳しいかも)

ジップロック等に全部入れてしまいます。

(濡れないように工夫して。マナーモードで。盗まれないようにうまく隠してくださいね)

アングルに注意して、立木などに括り付けます。

ブログ用カメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テストでお持ちのスマホからスカイプで発信してみます。

問題なければ、自動的に通話状態になり、カメラの映像が表示されるはずです。

ブログ用スカイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは家から定期的にアクセスするだけですね。

弊社の機器と条件ですと、3日~4日間位は電池が持ちました。電波状況が悪いとどんどん電池が減るようです。

 

定時で記録したいのでしたら、インターバル撮影ができるカメラアプリをインストールし、

ドロップボックスやシュガーシンクでクラウドに写真を保存する方法もいいと思います。

(ややこしいので割愛します)

 

一基に一台必要なのが難点ですが、全部の罠を毎日見回りに行くよりは楽ですよね。

箱ワナに使ったり、アングルや細工を工夫すれば複数台もいけるかも(=゚ω゚)ノ

 

皆さんもよかったらお試しください。

キンクの防止について

こんにちは。社員のNORIです。

そろそろ猟期も終わり、駆除期に入っていられる地域もあるようですね。
今回は、キンクの防止についてお話したいと思います。

原因については様々ありますが、
獲物が木に巻きついてしまい、より戻しが効かずにワイヤーが捻れてキンク状態になり、
切れてしまったようだ。。。というお話を良く聞きます。
以前は、
キンク.jpg

こんな感じで、輪を二つ作ってみてはいかかでしょうか?
と提案していたのですが、これではより戻しが一切効きません。
そこで、今回の提案はこんな感じです。
写真.JPG

より戻しの後側にもう一つシャックル用のワイヤーを取り付けて、それぞれを木にくくります。
これならより戻しも効きますし、木にグルグル巻きにならずに済みます。

何よりも場を荒らさずに済みますので、一度検討してみてください。

ですが、
①適度な場所に木が二つ無い時はあきらめましょう。
②グルグル巻きになることで、多少なりともバネの代わりをしてくれていたものが
  無くなりますので、爪先等に引っかかっているくらいの時には要注意です。

その時には!!という物もありますが、それはまた次回に。

空ハジキについて

こんにちは。社員のNORIです。

今回は、お問い合わせの多い空ハジキについてお話したいと思います。
お電話での御相談No1です。

初心者の方なら獲物に踏ませることが出来るようになっている(=上達している)という事ですし、経験者の方であれば次のステップに移る為の考えどころという事でしょう。
そこで、今回はそのためのヒントとして考えて頂ければ。。。と思います。

まず、お電話にてお話をさせて頂いた後に、まず伺うのは
”先端部のワイヤーは毎回交換されていますか?”
という事です。

例え強力なバネを使っていても、ワイヤーに癖が付いていて、あるいはキンクした状態になっていると足をクビル時に動きが止まる事が考えられます。
ワナが作動した時には、同時に獲物も足を上げる状態になります。
その時に素早くワイヤーを引く為には、先端部は柔らかいものを使って、且つ動作が速くなるように新しい部品を使って頂きたいと思います。

弊社でも修理を行う場合は、先端部の状態を確認させて頂きます。
あまり損傷がひどくない場合は、ストッパーの辺りまでを切断して、新しい部品を取り付けます。
そんなに高い部品を販売するつもりはないので、いかがでしょうか?

 

二つ目ですが、
ワナの構造的にワイヤーがどのように動いているか?
を観察してみてください。
くくり輪が横に移動するでしょか?垂直に作動するでしょうか?
もし、意図しない方向に動いているようであれば、ワサの内側に木の枝だったり、棒を立ててみるのはいかがでしょう。
少しの抵抗は出ますが、方向を出すことは出来るかもしれません。

 

三つ目ですが、
本当に狙った獲物が踏んでいるのか?
という点です。

良く聞く話で、小動物がかかっていたりという事があります。
また、土や雪の重みでワナが反応してしまったりしている事はないでしょうか?
であれば、作動するトリガーに対して少々負荷をかけなければ反応しないように工夫をしてみてください。

例えばですが、しまるくんであれば、塩ビパイプの横に安全ピン用の穴が開いています。
そこに爪楊枝を差しておいて、それが踏んで折れて落ちなければ作動しないようにすることも出来ます。

A式、W式であれば、レバーだったり、ピンに抵抗が出るようにしてみる等の加工も出来ると思います。
そして、これはあまり大きな声では言えませんが、テリトリーが他の方とかぶっていることはないでしょうか?

もし、そうなら空ハジキが必然的に発生していることも???考えられますね。
と、冗談はここまでですが、状況に応じて弊社でも御相談に乗っておりますので、遠慮なく御連絡下さい。

では、今回はここまでに。。。

ワナの選び方について

こんにちは。社員のNORIです。

皆さんは、ワナを選ぶ時にどのような点を考慮しますか?

獲物を考えて選びますか?場所でしょうか?ズバリ価格ですか?
今日は、場所による選び方のポイントをお知らせしたいと思います。

まず設置場所は、穴が掘れるでしょうか?

土の質や木の根、石の有無を確認して下さい。
比較的穴が掘り易いようでしたら、しまるくんをお勧めします。
設置が簡単ですし、非常に分かりやすく初心者でも使いやすいシンプルなワナです。

余談ですが、たくさん獲物が取れているお客さん程、シンプルなワナ・弱いバネを使うワナを好まれます。
「そんなに複雑で強いバネじゃなくて良いんだよ!」とよく言われます。
その言葉の裏には、たくさんの意味があるのでしょうが・・・・

今は、その言葉の意味を解読できていません。もう少し精進する必要がありそうです。

 

ただ、バネは御希望のものを作らせてもらっていますよ。
特注品もお問い合わせください。

 

次に周りを見回して下さい。設置する場所にバネの力に耐えられるような木があるでしょうか?
あるようでしたら、是非!引きバネを使われてみてはいかがでしょう?

チンチロと蹴糸を駆使して設置するのですが、最初は構造を理解するまで少し難しいです。
また蹴糸の高さ等、経験値も必要ですが、木さえあれば掘らずに済む最高のワナです。

また価格も少額で済みますし、何といっても山に入るなら荷物が少ない方がイイですよね。
ただ、このワナは説明が難しいので、一度来店して構造を理解していただいた方が良いです。
あと、木の周りで多少なりとも土を掘ることが可能であれば、前回のレポートにあったA式を。。。

C式とW式は、基本的にお勧めしていません。
バネが非常に強いので、誤ってケガをする確率が高いと思われます。
お師匠様が使われていて、どうしても!という方には、お出ししています。
以上ですが、ワナの種類はこれだけではありません。

 

ご自分の環境に合わせて、パイプ類の部品とバネを組み合わせていくと、かなりのパターンを検討することが出来ると思います。

 

既成品で満足されずにオリジナルのワナを作ってみてください。
もちろん、弊社でも御希望に合わせたサンプルを作らせていただく事も出来ますし、提案もさせていただきます。

 

何より、たくさん効率的に捕獲できるか?が一番のポイントですから。
是非、御相談くださいませ。
次回は、ワナのヒントになりそうな点を幾つかお知らせします。

はじめての罠猟から獲物獲得までの流れ 38000円以上ご購入の方は送料無料 商品カタログのPDFをダウンロード 商品カタログの請求はお問い合わせフォームに記入 皆様のご意見をお聞かせください