シカ・イノシシ対策専用くくり罠・害獣駆除対策のことならオーエスピー商会へ

オーエスピー商会
お見積もり・相談無料。TEL.097-523-0707(受付:9時〜17時) 38,000円以上ご購入の方は送料無料。
FAX注文用紙 お問い合わせ
マイページ カートを見る

ブログ

雑誌の取材を受けました!

こんにちは、お久しぶりです、Yです。

 

今回は山と渓谷社さま出版の「狩猟生活」

罠猟超基本という特集の取材を受けました。

少しですが、ご紹介したいと思います。

詳しくは・・・・購入いただければ出版社さんが喜びます。

 

雑誌は(こちら)※Amazonさんへリンクします。

 

 

 

 

弊社スタッフと社長がくくり罠の基本、ねじりバネ式くくり罠の基本についてお応えしてます。

良かったらご確認ください^^

 

 

 

何度か取材を経験している2人ですが、

今回まともに顔写真が載ったのは初めてかも?しれません。

(少し表情がコワバッテいるような・・・・緊張したのかな?)

 

 

「くくり罠猟FAQ」では、これから罠を始める方に向けても

当店からのアドバイスを掲載しておりますので、こちらも合わせてご確認ください。

これまでベテラン猟師さんから教えていただいた色んな知識をもとに

今度は罠を始められる方に・・・との声にお応えした記事です。

 

 

 

 

ちなみに、、、

 

この雑誌の掲載を機会に急遽、スタッフ全員の集合写真の撮影を行いました。

 

  

配置はこう、ポーズはこうだ、等とあーだこーだ言いながらスタッフ総出で撮影しましたので、

良かったらご覧ください\(^o^)/

(ホームページの集合写真もそのうち変更しないと・・・)

 

店舗を移転しました!

こんにちは、最近ブログを放置気味なYです。

気持ちを新たに更新をしていきます!お付き合いください! ><

 

 

さっそく最近の当店の出来事をお伝えします!

 

 

 

新年明けて、店舗のお引越しをしました!

 

  

 

 

どんなところに引っ越したかといいますと、

旧店舗から車で20分程南東?に進んだ敷地も広く、閑静な場所です。

 

 

大通りからはセブンイレブン大分佐野店の裏側になります。

 

赤い矢印の部分が建物です。

 

外観はコチラ↓

 

新店舗はなんと、トレーラーハウスで出来ています\(^o^)/

青空によく合うオレンジ色の建物です。車輪がついていて自動車で牽引できる住まいです。

トレーラーの下にタイヤがついているのが分かりますでしょうか?

 

 

 

 

 

また・・・旧店舗より駐車場が広くなりました!\(^o^)/
※ただし店舗に入るお客様の人数は限られております…

 

外構入り口には看板と今年度のカタログの看板を付けてます。

看板が目印になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

店舗の中に入るとブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気のカウンターがあります。

カウンターの端には部品類やワイヤーのサンプルをご用意しました!

 

 

 

 

店舗に入って右側のスペースには各罠完成品やのバネ関係のサンプル品を展示しています。

 

バネ類は大きさや強さや長さなどを商品を確認しつつ

実際に押しバネ押し縮めたり、仕掛けの見本を試せるサンプルを置いてます。

 

完成品も罠の設置方法をご説明いたしますので、

一言スタッフへお声がけください(^O^)

 

 

——————————-

 

 

年明けからは日頃のお礼を込めてと

オープンセールとしてジャンク品等を店舗で販売しました。

※店舗にご来店いただいた方のみご案内とさせていただいてます。

 

 

先着で「めで鯛たいやき」をお配りしたり・・・

 

 

 

オープニングセールは新しい店舗へご来店されるお客様で

盛況のうちに終わりました。

 

ご来店ありがとうございました(^O^)

ジャンク品セールの様子

 

一部のジャンク品はインターネットでの販売を考えてます。

準備が出来たらお知らせいたしますのでしばらくお待ちください。

 

 

 

——————————-

 

ご来店される際は近くのセブンイレブン大分佐野店を

カーナビ等で登録されると迷わずに来れるかと思います。

 

場所の詳細はコチラをご覧ください↓

http://osptrap.co.jp/company/index.html

 

※カーナビに電話番号を入力すると

違う場所へ案内されますのでご注意ください。

 

ご来店お待ちしております\(^o^)/

2019年度の狩猟シーズンが始まりました!

こんにちわ、Yです。

 

忙しさにかまけて、しばらくブログを更新出来なくてすみません(;´Д`)

 

今年も狩猟シーズンがやって来ました!

当スタッフも一人罠免許取得者が増え、益々!精力的に!罠をかけております。

 

今年も地主さんに許可を得てから、山の下見&罠を仕掛けに行ってきました。

 

餌を探して穴をほった後や木に土を擦りつけた痕、足跡、糞などの形跡が

たくさんありました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、なんだかやれそうな気がするぞ~

1番かかりやすい場所、よく通ってる場所を特定していきました・・・が、

日頃デスクワークの身としては、山を散策するだけで体力を使い果たしました(;´Д`)

 

 

沢の近くにたくさんの足跡があったので、そこに罠を仕掛けました。

 

トレイルカメラと発信機も一緒につけたところ、

3匹くらい餌に寄せられてきたイノシシの姿がありました。

 

 

3匹集まってますが、罠にはかかっておりません(T_T)

もうすこし作戦を練りたいと思います。

※後日現場に行ったパイセンからは「もう少し踏ませる要領に工夫を・・・」

  とのありがたいアドバイスを頂いております。。。。。。

 

 

その他にも鹿対策の試作品も試してみたり・・・

 

 

また近況を報告したいと思います!

 

 

自社商品の罠を一通り作ってみました

こんにちは、Yです。

 

そろそろ今期もシーズンが始まりますね。

と言う事で機会をいただいて、今回は猟期に使う予定の罠を自分で作ってみました。

私が作ったものは、皆様への商品には決して紛れ込みませんので、ご安心ください (;^_^A

 

実際作ってみた罠は

しまるくん・T型・Y式・A式になります。

 

基本的な情報をお伝えしますと、わたくし、、、ひじょ~~に不器用なので、かなり緊張したのですが

ベテランスタッフさんのやさしい指導の下、ワイヤー部を作ってみました。

 

ワイヤーを切るところから商品になるまで一から手作業になります。

皆さんと同じくスウェージャーでカット、カシメを行います。

 

完成までには工程も多いし、部品を間違えたら、獲物がかかった時にワイヤーが抜けて逃げられたり、

事故になる可能性があるので、カシメる場所(位置)など確認しつつやってみました。

 

 

【気づいた事】

 

改めて各部品の役割と、スエージャーでカシメる番号の重要さを知りました。

 

スリーブSをくくり金具の先端用に使用した場合

※これは。。。撮影用に向きを反対にしただけなので。。。 (;^_^A

 

弊社では先端部にくくり金具のスリーブWの半分を使って頂くようお願いしていますが、

時々。。。。 ” スリーブSを使用している ” というお話を聞くので実際に試してみました。

 

見ると、スリーブと一緒にくくり金具の穴から抜けてしまいそうですし、そもそもカシメている

力が弱いのでワイヤーが抜けてしまいそうです。

 

 

【失敗例】

 

スリーブWを加締めてた時に失敗しましたー(^o^;)アー

スリーブの置き方が斜めになってしまい、そのままの状態でカシメた為こんなことに;

 

 

カットしたワイヤーはセロテープを撒いておくとバラけてくることがありません。

また、バラけたワイヤーで指を痛めません\(^o^)/

 

さらに! 少し先端を3mm程余らせて巻くとスリーブへの誘いになり、簡単に入れられます。

是非、お試しください。

 

ただ、セロテープを長く巻きつけすぎると逆にスリーブに入りにくくなるので、2cmくらいにカットして

少しだけ巻くのがコツになります。

 

 

実際に作ってみないと分からないことがたくさんあり、大変勉強になりました。

この経験が今期の豊猟につながることを期待して・・・ (^^♪

 

8月1日よりホームページをプチ改修してます。

こんにちは、web店長です。

 

本日より、新しいカタログの2019年度版に対応した内容へ

とホームページも変更しました。

 

 

↓↓最新カタログはこちらから確認出来ます↓↓

 

 

変更した内容をお知らせしたいと思います。

 

——————————————————-

 

1.全商品価格を改定しました。

 

2.送料500円キャンペーン開始しました。

 

3.新商品追加しました!

 

4.ホームページをプチ変更しました!

 

5.土曜日の出荷をお休みします。

 

——————————————————-

 

 

1.全商品価格を改定しました。

 

 

今回は、10月に予定されている消費税の10%に合わせて、

価格の全体的な見直しを実施しました。
基本的には値上げになります。

やむを得ない商品は致し方ないにしても、

お客様にご支持頂いている製作品の価格につきましては、商品の値下げを行いました。

私たちなりに出来る限りお客様へ還元は出来ないものだろうか?と思案した次第です。

 

諸事情ご理解頂き、引き続きご贔屓にして頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2.全国一律 送料500円キャンペーン開始しました。

 

 

8月1日(木)~9月14日(土)午前中受付まで

直近の9月上旬までは増税前の価格を据え置く意味で、

送料を一律価格に設定させて頂いておりますので、ご利用いただければ幸いです。

 

・38,000円以上の場合送料無料になります。

・レターパックで送る場合で500円より送料が安い場合は安い送料でお送りします。

 

 

 

 

3.新商品追加

 

8月1日より新商品が追加されました!

以前からご希望があった商品や、

より設置しやすいように考案したものもありますので、ご確認ください。

 

 

二重パイプ190 >>

 

180mmの二重パイプが190mmへと変わりました。

180mmとの違いは外パイプの継ぎ目がなくなりました。

 

 

 

A式改用ワイヤー止め 大 >>

 

A式トラップの安全ピンの代用品としてご使用頂けます。

 

 

電気止め刺しキット(箱罠用 1本槍) >>

 

構造を簡単にした組み立て式の1本槍のキット商品です。

電源部はお客様自身でご準備ください。

 

 

 

4.ホームページをプチ変更しました!

 

 1.狩猟関連情報を更新しました

 

 各県のガイドラインに沿った捕獲マニュアルへのリンクを追加してます。

 罠について分かりやすくまとめられてますので、ご確認ください。

 

 各都道府県のガイドライン・マニュアルについて >>

 ※ページ下部にあります。

 

 

 2. 罠の設置方法について改修しました

 

 設置方法についてさらに分かりやすくイラストで解説しています。

 

 ・A式トラップ改の設置方法について   >>

 

 ・しまるくんT型の設置方法について   >>

 

 ・Y式トラップの設置方法について    >>

 

 

 

 

 

5.土曜日の出荷をお休みします。

 

 

 

これまで、土曜日も営業をしておりましたが、

8月1日より出荷サービスセンターが土曜もお休みとなりましたため、

⼟曜⽇の出荷はお休みさせていただきます。

 

今後の出荷については
 ・⾦曜⽇の午前中受付→⽉曜⽇発送、

 ・⾦曜⽇午後〜⽉曜⽇午前中受付→⽕曜⽇発送となります。

 

お客様にはご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

 

新商品開発のために

こんにちは、Yです。

 

カタログのお届けも一段落つき、徐々にお客様のところへ届いているようで嬉しい限りです。

新カタログは8月1日から対応しておりますのでよろしくお願いします。

 

カタログも落ち着いたところで、次は来シーズンに向けて準備を水面下で行っております。

 

我々が良い!思っても、実際の猟師さんが良い思うのはまた別なので

長年お世話になっているベテランの猟師さんのもとへ意見を聞きに行ってきました。

 

今回お邪魔したのは場所は当店から1時間程移動した宇目。

雑誌などでも取材を受けてる矢野さんです。

 

地元のトトロのバス停近くの自然豊かで可愛らしい雰囲気のお店でした。

 

 

矢野さんはレストラン「Ryuo」も経営しており、

ご自身で獲った鹿やイノシシをいただくことが出来ます。

せっかくですので、お昼をいただきました。

 

イノシシ丼と鹿のハヤシライスです。

 

臭みがまったくなく、お肉も柔らかくて美味しかったです。

デザートも手作りで優しい味でした。

 

 

お昼をいただいた後、現在開発中の商品についてのお話をしました。

 

罠の話となるとお互い途切れることなくあっという間に時間が過ぎていきます。

大変貴重な意見をいただき、思わず唸る社長とトリシマリヤク・・・。

 

 

勉強させていただきました。

 

 

その他色々とご意見をいただくT氏

 

今回のお話を発表するのはまだしばらくお待ちください。

いつになるのか分かりませんが^^;

お楽しみに~。

 

お店のご紹介

レストラン「Ryuo」

HP:  http://www.saiki.tv/~yano0308w/

住所:  〒879-3302 大分県佐伯市宇目大字南田原1382

 

新カタログを既存のお客様へ先行してお届け始めました!

こんにちは、Yです。

 

 

2019年度のカタログが出来上がりました。

表紙を大きく変更しましたので、印象が大分変わった仕上がりになったと思います。

 

 

いかがでしょう?この躍動感あふれる猪のイラスト…

 

”荒々しい猪をモチーフにしたイラストが欲しい!”とのトリシマリヤクの一言で

片っ端から知り合いのデザイナーさんに声をかけまくり・・・

 

とある業界で名の売れたSさんに描いていただいたものを採用いたしました(*^^*)

今年度は、こちらのイラストが目印になりますので、よろしくお願いします。

Sさん!ご協力いただきどうもありがとうございました!

 

そして、今、、、正に今も!お客様へお届けするためスタッフ総出で準備を進めてます!

 

 

 

九州から遠方の方、北海道、東北・・・・の順番で送っております。

徐々に届くと思いますので、今しばらく、、、今しばらくお待ちください。

 

ちなみに、新カタログは2019年8月1日からとなりますのでよろしくお願いします。

お得な情報もありますので、ご案内状も見てくださいね(*^^*)ノ

 

中身については、別途詳しくお知らせいたしますので・・・・

 

PS.来年は表紙をもっと大々的に公募出来たらいいな~

 

2019年度版のカタログを制作中

こんにちわ、Yです。

 

シーズンも過ぎ、一段落してきた当店ですが、

現在、来年度のカタログの準備中です。

 

 

今回は新発売した電気止め刺しキットや現在開発中の商品など掲載予定です。

 

 

また、カタログにまだ載せれられないあんな商品やこんな情報は

引き続きブログやホームページで告知していきたいと思いますので

よろしくお願いします。

 

お肉を美味しく食べたい!~スライサー考察~

こんにちは、Yです。

 

狩猟したイノシシのお肉をスライスで切ってみました。

当店には1万円台のスライサー、3万円台のスライサーの2種類あります。

もし、スライサーの購入をご検討の方は参考にいただければと思います。

 

ぶっちゃけ3万円台の方がいいよ!というお話にはなりますが・・・。

 

 

どちらも試してみました!

※当店では販売しておりません。

 

 

*1万円台のスライサー

 

コ、コレは鹿肉のスライス中でした・・・

 

刃部の全面が回転し、低速でも切断できるように刃面がギザギザしています。

 

お肉を切る際は半解凍の状態でスライスします。

 

切る際には、少しテクニックが必要です。

押し付ける力加減が難しくきれいに切れなかったりするので、均一にならなかったりします。

(これは私の腕の問題が大きいのですが・・・・・)

 

何とか焼肉用くらいの厚みのお肉がスライス出来ました。

 

刃以外の部分は、分解出来ないため洗浄水を使いお手入れします。

 

 

 

 

*3万円台のスライサー(業務用)

 

 

こちらも1万円台と同様に半解凍の状態でスライスします。

 

回転部分が少し見えているだけなので、お肉も押し付けやすく

刃物の回転も速いので、カチコチに冷凍されたお肉も何とか・・・ですが

スライスできました。

 

またお肉の厚みも安定しており、薄切りのものを難なく切ることが出来ました。

 

更に一枚をスライスする時間が短く、一万円台スライサーに比べて楽に切れた印象です。

 

お手入れについては

刃の部分が専用のリムーバーを使い安全に取り外し、洗浄出来ます。

また肉を押える部分も取り外し出来て、洗浄も簡単です。

外せない部分は洗浄水などで吹き上げます。

 

スライスした猪肉

 

それぞれのスライサーで切ったお肉を食べてみた感想

 

1万円のスライサーで切ったお肉は薄く切れなかったので

フライパンで味付けをし、焼肉丼のようにして食べました。

 

 

3万円のスライサーのお肉は2mm以下で薄くスライス出来たので

しゃぶしゃぶにしてポン酢+薬味で食べました。

 

 

お肉自体はどちらも美味しくいただきました!

 

ですが、3万円台のスライサーの方が

 

・刃物の回転が速いのでスライスする時間が短くて済む

・分解洗浄等、後の手入れがしやすい

・薄物から厚物とお肉の厚みが調整しやすい

 

と使い勝手抜群でした。

買いなおすこと考えたら少しお値段が高くてもいいものを購入した方が良さそうです。

 

どちらのスライサーを使うにしても肉片が散ったり、解凍時のドリップが垂れたり

しますので、周辺の汚れ対策を充分にされて ” ご家族同意の上 ” で行ってください。

 

 

スライサーを使って色々と出来る事が分かったので、

今度はベーコンやハム作りに挑戦したいなーと思います!

 

新商品の開発について

こんにちは、Yです。

 

ちょっと時間が経ちましたが、猟期が終わりましたね。

シーズンがあっという間に過ぎてしまい、あまり山に行くことが出来なかったのが心のこりです。

 

 

来期はもっと活動出来るように計画を立てたいと思います。

 

話が変わりますが、当店ではいま新商品の開発を行っています。

今度は鹿メインの商品です。

商品の形が見えてたため、実際に鹿が狙い通りに捕れるのか、

ご協力を得て検証行ってました。

 

行ってきたのはこのお二人。

T先輩とM社長です。

 

餌をまいて鹿の様子をトレイルカメラで撮影しました。

 

 

 

思い通り寄ってきてくれました。

順調に罠の検証が出来る!!

 

 

 

 

と思いきや…

 

 

 

 

他の場所にくくり罠にかかり失敗。

餌を巻いてた場所に鹿が来なくなってしまいました・・・。

 

 

検証にもう少し時間がかかりそうです。

 

 

ですが、改良に改良を加えて良い商品になるよう

製作しておりますので、しばらくお待ち下さい。

はじめての罠猟から獲物獲得までの流れ 38000円以上ご購入の方は送料無料 商品カタログのPDFをダウンロード 商品カタログの請求はお問い合わせフォームに記入 皆様のご意見をお聞かせください